Mizsuolog

ひきこもり部 球技好き課 趣味は家でできるものばっかり

「社交不安障害~自分のなかの「社会恐怖」とどう向き合うか」を読んで自分の取説だと感じた

どうも、のーしいです。

 

わき見恐怖症の自分はとにかく仕事を続けるのが

困難だと感じます。

 

わき見で相手に意識が向かいその相手はなんでこっち見てるんだろうと

気になり自分も相手も気になる負の関係が出来上がります。(笑)

 

デスクワーク集中できんわ! 

となります。

 

異性だったら僕が気があるんじゃないかと思われ、攻撃的な対応を

とられ、そんなんじゃないよって言いたいけどわかってもらえない。

 

このままきついままで仕事をころころ変え続けるのはいけないと

そろそろ感じ始め

社交不安障害の一種であるわき見と本格的に向き合うことを

決意しました。

 

社交不安障害の本を読むと自分の取説を読んでいるんじゃないかってくらい

自分のものの考え方、感じ方がまんま書かれていました。

 

社交不安障害は自分の性格的な問題だと考えて治療を受けない人が

多いのだそうですが、社会生活に支障をきたしたりしているくらいなら

病気として扱ってちゃんと治療した方がいいよねって

ことらしいです。

 

あと病気として扱うことで、なんて自分はダメなんだと自己嫌悪する意識が

減っていくらしいので自己嫌悪で社交不安を

ますますこじらせるという負のスパイラルから抜けられるのだとか。

 

自分の取説かってくらい自分の考え方、ものの捉え方がまんま書かれているって

ことはもう病気として扱っていいですよね(笑)

 

 

そして本を読んでてインパクトが強かったのは、

社交不安の人の対人関係は「いかにしてネガティブな評価を避けるか」という

テーマを中心にして回っている。という一文でした。

 

いやまさにその通りすぎて、昔の漫画みたいに雷に打たれ白目になって

ピッシャーン!って効果音がなっているくらい衝撃を受けました。

 

でも、だとしたらわき見恐怖症って相手に意識がいって相手の気が散り

ネガティブな評価を受けやすい、身体症状のエリートじゃねと

絶望しました。

 

わき見で挙動不審になって、心ないやばい奴らからの「きもい」とかの

誹謗中傷は瞑想やマインドフルネスなどの呼吸や今やっていることに

集中してショックを受けても以前より、すぐに気持ちを切り替えられる

ようになってきました。

 

でも、相手のネガティブな評価を受けることを避けるためのわき見の

身体症状によって結局ネガティブな評価を受けることになるなら

いつまでも、堂々巡りで同じことの繰り返しじゃんと

思いました。

 

本を読み進めると考え方が書いてあり、

他人からの批判は必ずしも受け入れなければならないものではない」と

理解しておくことが社交不安人には必要な考えなんだとか。

 

あとは、今までの経験から被害妄想的になっている認知を変えるために

精神科で認知行動療法を受けたり、薬物療法で不安自体を軽くして

人間関係を築きやすくして新しい対人関係のパターンをゲットすることで

症状をよくしていくことが必要だそうです。

 

わき見でネガティブな評価「きもい、やばい」とかを受けて、別の人から

同じように言われないか恐れてまたやっぱり言われての

繰り返しのパターンを

薬なり、認知行動療法、瞑想、マインドフルネス、運動

気持ちを変え目の前の課題に集中しやすくして、パターンを壊すことが

一番効果的なんかなと思いました。

 

それかもう、肉体労働になるけど福祉とかごみ収集、警備とか

デスクワークがなくて視線が気になっても仕事になるものを

選ぶことが解決方法なんですかね。

 

デスクワークでなんとかやりたいって人は

自分が得意なことか、好きなことをやっているならそんなに人目が気にならないと

思います。

 

自分の経験なんですが、去年公務員試験を受けて最悪なことに試験官が目の前にいる

前の席になってしまい、苦手な数的処理では案の定集中できませんでした。

でも、興味のある心理系の専門科目はまるで視線が気にならず

問題に集中できたので、これはわき見の治療のヒントかと思います。

 

わき見のおかげや準備不足で面接がうまくいきませんでしたが、どうせデスクワーク

きついし、死ぬ思いするくらいならいいかなと自分を納得させました。

 

あとはわき見を気にしていられないほど忙しい仕事か(笑)

回転ずしの厨房のバイトは戦場なみに忙しくて常に動いていないと

やばかったのでわき見を気にしている余裕がなかったです。

 

人間関係がよかったのもあって学生の間3年間続けられました。

 

 

他の本に社交不安障害は10代、20代の多感な時になりやすく

30代から急によくなる人が多いと書いてありました。

 

おじさんになると細かいことがどうでもよくなってくるんですかね(笑)

どうやら認知には内面に向かっている時期と外に向かう時期があるらしく

それを繰り返しながらじいちゃんになるそうです。

 

宮崎駿さんも昔のインタビュー見ると、人が苦手なんだな分かるわ~って

感じですが今はインタビューをあまり苦にしていない感じですよね。

 

認知が内面に向かっている時はしんどいですが、外に向かうと

楽になるみたいなので老いるってことは悪いことばかりじゃないですね(笑)

 

社交不安障害をなんとかしたいと思ったら基本的な考え方、治療法を学べる

良書だと思うので読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

「感情はすぐに脳をジャックする」を読んでアンガーマネジメントに繋がると思った話

どうも、のーしいです。

 

僕は短気で怒りやマイナスなことを引きずりやすく

ストレスがたまると頭の中でずっと自分の陰口が再生される

マイナス思考野郎です。

 

福祉関係の仕事で怒りを利用者にぶつけてはいけないので

アンガーマネジメントの本を2,3冊読んで方法を試したのですが

なかなか怒りの心理状態から抜け出せませんでした。

 

ずっとひきずって、家に帰ってからも思い出し怒りをするなど

疲れが取れない感じがあります。

 

ですが、「感情はすぐに脳をジャックする」を読んでずいぶんと

気持ちを切り替えるのが早くなったなと感じたのでご紹介させていただきます。

 

僕的にこの本でなるほどと思ったこと7つです。

  1. 人は自分の感情に鈍感

  2. 強い感情に脳をジャックされがち
  3. 特定の感情を否定しない
  4. 許す力で、一瞬で感情をリセットする
  5. 小さな感情を認知できると気持ちが切り替えられる
  6. 感情を正しく認知するには
  7. 感情について理解を深める

 

この本のコンセプトは「感情を細かく認知することでアウトプットの質が上がる!」

 

で漫画家が人の感情をうまく表現するためには自分の感情をよく知りましょうって

ことを編集者の人が続けているうちに人生にもプラスなことがあると

気づいたから本にしたんだと思われます。(はっきりと書いてないけど)

 

要するに「自分の感情を知れば人は幸せになる」ってことらしいです。

でましたね、宗教的、自己啓発本的フレーズ(笑)

 

でも、自己啓発本によくある「こうしてはいけない」「こう考えよう」って

いう感じではないんです。

 

ただ、この考え方をすれば楽になるよねっていうのを紹介する感じ

今流行りの画期的系自己啓発本ですね(笑)

 

では、本書でなるほどためになると思った7つについて話していきます。

 

①人は自分の感情に鈍感

人は生活する中で感情を意識して過ごすことはあまりなく

強く感じた感情にのみ焦点がいきがちです。

 

ですが、一日の中にはラーメンを食べてうまいと感動したり、

同僚とバカ話をして楽しいっていう感情もあると思います。

 

そうゆう感情を意識して過ごさないと

人間は簡単に怒りとか、苛立ちなどの負の強い感情に脳を

支配されてしまう、ということを著者は言っています。

 

強く怒りを感じた時こそ、今やっている作業に集中して

「今自分はどんな感情なんだろう」とか「怒りに支配されているな」などと

気づくことが感情に支配されないうえで大切なんです。

 

②特定の感情を否定しない

こんなイラ立っていたら相手に失礼だとか、ネガティブな感情で

いたくないと、まじめな人こそ思いがちですが

特定の感情を否定してないようにしようとするほど

逆に負の感情をひきずってしまうのではないでしょうか。

 

負の感情をないようにしようとすればするほど心は逆に反発するように

爆発します。

 

なので、生まれた感情はすべて意味がある

「あらゆる感情は、自分の行動や意思決定に影響している」と

まずは受け入れることが必要です。

 

感情に善悪や優劣をつけて、「良い感情」の状態であろうとするのは

特定の感情に固執したり、「悪い感情」をないことにして

押し殺すのも脳が感情に乗っ取られている状態であるそうです。

 

そうゆう感情を受け入れた方が

自分を客観的に見れて一つの感情にとらわれ続けることを

回避することに繋がるのだとか。

 

③許す力で感情をリセットする

許すってことは相手への怒りや苛立ちを手放すことにつながります。

 

つまり、怒りの感情に固執しなくて済むことになります。

 

私自身、視線恐怖症のわき見が強く相手にどうしても意識がいってしまい

挙動不審になったところをキモイって言われイライラしたり

ぶん殴りたくなる衝動にかられていました。

 

その考えの根底には、わき見で自分は悪くないのに一方的に

悪口を言ってくる相手に、陰口を言わないことを期待しすぎたのだと思います。

 

人に期待するからそれに裏切られて怒りを感じるので

悪口、陰口を言われるのは当たり前と思うようにしたら

ずいぶんと気持ちが楽になりました。

 

それは陰口、悪口をいう他人を許すことになり感情のリセットに役立ちました。

 

④小さな感情を認知できると気持ちを切り替えられる

感情は様々ありますが

一日を思い返して特に思い出されるのが激しい怒り、苛立ちを感じた時

ではないでしょうか。

 

でも、よくよく考えると一日の中には同僚と会話して楽しいと感じる時間や

コーヒーを飲んでほっとする気持ちになる瞬間があるはずです。

 

怒りを感じた時ほどそういう些細な感情に意識を向けることで

怒りに脳を支配されたままの状態から抜け出しやすくなります。

 

⑤感情を正しく認知するには?

感情を正しく知るにはどんな感情があるか知ることが必要です。

 

この著書では、感情にはどんな種類があるか表で似たような感情、対極にある感情を

表しています。

 

言語によって色が何色に分けられるか変わってくるように、

感情の種類を知れば、より感情を認知しやすくなり自己理解や感情表現などの

アウトプットをしやすくなるのだとか。

 

なんかホントにそうかって疑問に感じる部分はありますが

感情を知るうえで役立つと思いました。

 

この著書は後半は対談形式で

恥、罪などのネガティブな感情と、誇り、驚きなどのポジティブな感情それぞれに

ついて話あう内容になっています。

 

具体的な感情を取り上げることで感情を知ろうという感じですかね。

会話形式なので読みやすかったです。

 

以上がこの著書の内容です。

偉そうに書きましたが、まだまだ怒りに支配される日々ではあります。

でも、以前より気持ちを切り替える時間が早くなったと感じたので

紹介させていただきました。

 

 

 

「個別株投資」相場ヤバイ、増えた分チャラ

どうも、のーしいです。

僕は2020年9月から株を始めました。

 

コロナショック後から株で簡単に10万とか儲かった友人の話を

聞いて何となく始めました。

 

とりあえず有名企業のオリックスの株を購入して毎日ドキドキしながら

チャートを見てました。

 

相場がちょうど上がり始めるちょっと前から投資できたおかげで

オリックスで2万の含み益が出たとこで売却。

 

そんなビギナーズラックを繰り返し一年で証券口座のお金は40万増えました。

 

ビギナーズラックで1年勝った後に中小型株に手を出し始めました。

相場が下がり始める前に手を出し買ったり負けたりしながら見事に-40万です。

 

今は米国で金利が上がり始めグロース株が不利であること

金利上昇で銀行での借り入れ利子が上がって小さい企業は不利だという風に

理解しています。間違っていたらすみません。)

 

そもそもマザーズ市場は4年一度のペースで大きく株があがるということを

暴落したあとに草食系投資家Lokさんの動画で初めて知りました。

(下がる前に教えてくれたらいいのに⤵)

 

この一年で株の本を20冊近く読んで損切とか実践しましたが

小型株においては安いとこで売らされて上がっていって悔しい思いを何回か

しました。

 

損切は中短期投資でするもので長期投資は基本、成長ストーリーが崩れない

限り売らない方がいいのかなと思い始めた今日この頃です。

 

そこで相場が上がらない今から次のマザーズがドカンと上がる時まで

コツコツと買い増していく方法と

 

市場の流れ通り高配当大企業バリュー株に資金を1/3くらい移す方法が

あると思いますが僕は5000万貯めてバイトで済むかもしくは配当極貧生活を

送れるようになりたいので(20年くらいかけて)

 

マザーズをコツコツ買い増していく方法でいこうかなと思っています。

 

今、保有している銘柄ですが

エスプール(障害者の雇用機会作っててすんばらしい)

ライトアップ(社長人超よさそう、一番調べたけどやられまくり)

ユナイトアンドグロウ(日本一カンタンな日米10倍株をつかむ本で

おすすめされてて画期的なやり方で利益出してるし社長いい感じだと思った)

 

トヨタ(はっしゃんさんの本に書いてあったし最近調子よいから)

エネチェンジ(公募増資で無事死亡現在-22万)

イーグランド(社長の決算説明あっけらかんとして超笑った)

です。

 

全然、マザーズで攻めてないやんと突っ込まれると思いますが

これからマザーズのライトアップ、ユナイトアンドグロウを定期的に買い増して

いく所存です。

 

どっちも中小企業のDX化を支援する企業でDXが伸びなかったら心配ですが

すごーく好感がもてたので投資します。

 

5年後に笑えてたらいいなあ。

 

 

脱初心者目指して相場どうなろうが定期的に安くなったとこで自分の信じた

小型成長株を買い増していくとどうなるか実践していきたいと思います。

 

今は焦ってすぐ損切する勝てない投資家なので

恐怖で買って、好決算で様子見て少しずつ利確していくという感じで

頑張ります。

 

キッシーさん増税したら日本株オワコンなのかも長い目で

投資の世界で生き残って確かめたいと思います。

 

 

 

「視線恐怖症」がちょっとましになったかな、という僕的対処法

どうも、もっさんです。

 

視線恐怖症、きついですよね~。

 

視線恐怖症で一番きついのは仕事や勉強に集中できず、理解のない周囲の人から

心ない態度をとられたり、陰口を言われたりすることで、とてもストレスに感じます。

 

自分じゃコントロールできない、しようとしているのに意識が人にいってしまい

相手に不審がられる。

 

自分じゃどうしようもないのに、言われたい放題でふざけんな!とか

思っても自分が辛いだけで無力感にひたってしまいます。

 

僕は障害者施設の仕事でなるべくデスクワークの少ない仕事を選びましたが

それでも廊下で人とすれ違い意識がいってしまい、ぼそっと気持ち悪いと

言われるということを繰り返してきました。

 

ほんとおばさんっていうのは思ったことを口に出さないといけない

病気なのかってくらいぼそっと独り言を言いますね。

 

愚痴はこれくらいにして

それでも学生の頃や働き始めの頃に比べて外でもだいぶ自分のやっていることに

集中できるようになり、人の目を以前ほど過度に気にしなくなってきました。

 

これをやったら少し楽になった本の考え方を紹介します。

 

  • 書籍「自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる」の川に葉っぱを浮かべて、その上に湧いてきた自分の考え、イメージをのせて遠くに流して消していくトレーニング 

 

川に葉っぱを浮かべて、その上に湧いてきた自分の考え、イメージをのせて遠くに流して消していくトレーニン

 葉っぱの川流れのトレーニングですが、良いことでも、悪いことでも、とにかく葉っぱの上に乗っけてイメージを消していくトレーニングがここ最近だと一番効いたように思います。

 

やり方は文面通りです。思い思いの川と葉っぱを思い浮かべ、そこに気分がよくなることも不快なことものっけて自分から遠くに流していくというイメージトレーニングです。

やりづらかったら、ブラックホールを想像してそこに巻き込まれるようにイメージを消していく想像でもいいとのことでした。

 

ポイントは良いイメージでも悪いイメージも区別することなく

同様に流していくことです。

 

これを目を閉じて、一日3分でも電車の中や寝起きの布団や夜寝れない時に、

横になりながらでも続けたら

1週間くらいして「何かにとらわれる」ことから距離を置けたような、フッと心が楽になるような感覚を電車内の対面座席で持てました。

 

日や場面によって人目が気になる度合いは違いますが、以前よりも平均的に楽になった感じがします。

 

自分の特性として、とにかく良いことも悪いこともしつこく思い返してはいい気分、悪い気分に浸り続けるというのがあり、その癖を軽減するのに合っていました。

 

好きな漫画、「僕の心のやばいやつ」を30周したり、「五等分の花嫁」は50周読んだんじゃないかってくらいラブコメが好きで同じ内容を何回も読んじゃいます。

とにかく好きな漫画や曲はしつこくリピートしがちです。

 

視線恐怖症もしつこく相手のことが気になってしまうというところが似ていて、

このトレーニングが極端に過去を引きずる自分の思考スタイルの特効薬になったんじゃないかなと思いました。

 

相変らず好きな漫画は繰り返し読みます。ですが視線恐怖症は軽くなったなと

体感的に思います。

 

この「自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる」は人間の思考に良いも悪いもなく、ただラジオのように受け流して自分のやるべきことに集中することについてトレーニング方法をいくつか紹介している書籍です。300pもあり、読むのが大変ですが、しっかり読み込まなくても気になったトレーニングを続けていけばいいと思います。

 

前著の「幸福になりたかったら幸福になろうとしてはいけない」と大体内容は被っているのですが、トレーニング内容が実践しやすくなっているので、気になった方は読んでみてはいかがでしょうか。

 

自己啓発本といえば、「~をしてはいけない」「こうしなくちゃいけない」

ということが書いてあって、しちゃいけないの方ばかり気になって結局、読む前と

何も変わらないという本が多いですが、この書籍は心理療法のACTを分かりやすく

解説し、実践方法も載っているので行動しやすく、おすすめです。

 

この本で紹介されるACTのトレーニングの注意点として、いい気分になることを目的にしてはいけないという注意書きがありました

 

良い気分はあくまで副産物で、良い気分になることを目的にすると、そうなれなかった時に落胆したり、集中力が乱れてトレーニングの効果が薄まると個人的に解釈しました。

 

視線恐怖所は周りの人から理解されにくく、相談もしにくい対人恐怖症で

孤独感を感じやすいですが、できる範囲で何かを変えていけば

少しずつでも変わると思うので

お互い耐えたり、かわしてしのいでいきましょう!

 

 

 

 

人生に無駄なことはない!のかな?(株の損切ができるようになった経験)

どうも、のーしいです。

 

最近は日経平均も3万を超えて大企業株を買っている人はウハウハでしょう。

 

自分は去年(2020年9月)から投資を始めて、一年で40万くらいもうけることができました。

 

ちょうど、去年の9月くらいから日経平均が上がり始めてたまたま上昇に乗ることができただけの、ビギナーズラックではありますが...

 

一方で損切もしていて、-1万とか-4万とかで損切をしています。

そのあと爆上げしたUSENNEXTとか悔しい思いももちろんしていますが、損切しなかったら-15万とか、-20万になっていた株もいくつかあります。

 

投資初心者の自分がなぜ損切を一年目からできているかというと、一番大きな要因は

買った時点で逆指値で損切する注文を一緒に出すことが大きいです。

 

本に書いてあった通りにやって、なんとか塩漬けにならずに1年株を続けられています。

 

でも、根本的に損切ができているマインドはどこからかというと、過去にパチンコで負け続けた経験であったり、パワプロアプリで月3万課金していた経験が大きいと思います。

 

学生時代は、扶養ぎりぎりの103万まで毎年、某回転ずしのアルバイトで稼いでいましたがパチンコやUFOキャッチャーで無駄遣いしまくって貯金0のまま社会人になりました。

 

そんな無駄遣いして、お金を失う怖さが麻痺してしまったせいか株で損切をできているのかなと今、ひしひしと感じています。

 

「人生に無駄な経験はないんだよ」とかよくそこらじゅうの人が言っていますが、確かに何かしらに役立つのかもしれませんね(笑)

 

過去に無駄遣いして金遣いが荒い人やギャンブルでお金が一瞬で無くなることでメンタルが麻痺した人はもしかしたら個別株の売買が向いているのでは?と感じる今日この頃なのでした。

 

無職で公務員試験はやっぱきつい

どうも、のーしいです。

 

学生時代はバイトで3年間くらい扶養ぎりぎりの103万を毎年稼いでいたのにも、かかわらず実家暮らしのくせに貯金0の私でしたが、社会人になって友達と遊ぶことがめっきり少なくなった結果、そこそこ貯まりました。

 

退職金が恵まれている福祉施設だったので、3年働いただけで、60万いただけたことや株の相場がよく、たまたま40万ほど儲かったというのもありました。

子供部屋おじさんを止めて一人立ちしないといけないという思いはあったのですが、

視線恐怖症の中、仕事を続けるのがしんどくなり退職をしました。

 

現在は無職の転職活動で公務員を受けています。福祉系の公務員なんて倍率低いし、障害者施設の経験もあるから余裕で通るだろうと正直、なめた考えでいましたが現実は甘くありませんね(笑)

 

アラサーということや視線恐怖症で面接が、とにかくきついな、ということが受けてよく分かりました。

 

市役所は住民と関わる仕事でそもそも対人恐怖の人に向いておらず、そこそこ面接で話せたものの、面接終わりに「気持ち悪かったね」と言われてしまい不採用。

視線恐怖症の焦点が合ってない感じと負のオーラがでてしまったというのは自分でわかっていましたがそんなにかと、へこみました。

 

もう一つ、国家系の福祉公務員はこの年で仕事を辞めて、公務員試験を受けていることに関して面接官の1人から面接中にぼそっと「気持ち悪い」と言われ落ちたかなあと思いましたがなんとかギリギリc評価で通してもらいました。

 

ですが、地方ごとの面接で落とされ、現在は他の地方から連絡を待っている状況です。

そもそも、そこの面接地の雰囲気が女性が多く、どちらかというときゃぴきゃぴしていて女社会が無理で福祉施設を辞めた自分には合っていないと感じました。

 

いつまでも無職でいるわけにもいかないし、独り立ちもしなくてはいけないので

メンタルがやばくならず続けられる仕事をしながら来年も公務員試験を受けようかなと思いました。

 

また、別に公務員にこだわらず自分に合った仕事を無理なく続けていければいいのかなとも思ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視線恐怖症でも3年続けられた、障害者施設の仕事

初めまして、のーしいと申します。

 

僕は大学1年の頃から脇見恐怖症が特に重くなりました。

隣に人が来る、道端で人とすれ違う時、電車で対面座席などが特に無理です。

常に緊張を強いられる状態で外にでることがとても苦痛になっていきました。

自分の意志と関係なしに、そっちを見て挙動不審な姿によく見知らぬ人に「きもい」と言われるということが日常茶飯事です。

 

それでも、障害者施設ではなんとか愚痴りながら、いやいやながらも続けられ、職場になんのあとくされもなく円満退職することができました。

 

障害者施設、というか福祉施設はとにかくデスクワークが少ないというところが続けられた一番の要因かもしれません。しかも個室に移動して仕事ができるという自由度があり、とても引きこもり体質の人にはありがたい職場でした。(事務所でデスクワークしてくださいと言われていましたが、障害者の方が使うようの道具を部屋で作ることが黙認されていました。

そんな恵まれた職場なら、なんで退職したのかと言いますと、とにかく女社会が向いていなかったというところです。

視線恐怖症の人は人からどう思われているのか、とてつもなく気になると思います。

女社会では、すぐ集まってひそひそと陰口を叩いたり、独り言で悪口を息を吐くごとくボロカスに言ってきます。

僕が視線恐怖症になった原因はその陰口を気にしすぎた点にあるのでそのトラウマポイントをえぐられながら仕事をするというのは向いていませんでした。

利用者と過ごすのは楽しいし、会話をしなくていいから楽で、利用者はこっちのことをまるで気にしないからこっちも気にしなくて済みとても楽な人間関係が結ぶことはできます。

 

だから、また同じような仕事に就いて自分に合う人間関係の職場を見つけられたらなと思っています。

下の世話とか、理不尽な暴力も時にはありますが、それでも利用者と過ごして、無条件で自分を認めてくれる利用者には正直メンタルをなんどもケアされました。

 

視線恐怖症のなか、頑張られていらっしゃる方も多いと思います。デスクワークの仕事がとにかくきついと思った方は福祉の現場も考えてみてはいかがでしょうか。

探せば賞与4か月、土日祝休みで日勤のみの仕事もあります。